
2025年4月から、新築住宅には省エネルギー基準への適合が義務化されます。
この法律改正によって、住宅選びの際に考慮すべき点が大きく変わります。
具体的にどのような基準が設けられ、どのような住宅を選べば良いのでしょうか?
この変化を理解することは、快適で経済的な住まいを実現するために不可欠です。
今回は、2025年4月からの省エネ基準適合義務化について、分かりやすく解説します。
これから新築住宅の建築・購入を検討されている方は、ぜひご一読ください。
省エネ住宅基準とは 2025年4月からの義務化について
改正建築物省エネ法の概要
2022年6月に改正された建築物省エネ法では、2025年4月以降、すべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されました。
これは、2050年カーボンニュートラル目標達成に向けた重要な施策の一つです。
改正により、建築確認申請時に省エネ基準の適合性審査が行われ、省エネ性能確保計画の提出が求められます。
基準に適合しない場合は、工事や使用開始が遅れる可能性があります。
省エネ基準適合義務化の背景と目的
建築物のエネルギー消費量は、日本の温室効果ガス排出量の約1/3を占めています。
省エネ基準適合義務化は、地球温暖化対策とエネルギー危機への対応が主な目的です。
断熱性能の向上や再生可能エネルギーの利用促進を通じて、エネルギー効率を高め、CO2排出量削減に貢献します。
同時に、住まいの快適性向上やランニングコスト削減にも繋がります。
省エネ住宅基準の具体的な内容:断熱性能と一次エネルギー消費量
省エネ基準適合住宅とは、「断熱等性能等級4以上」かつ「一次エネルギー消費量等級4以上」を満たした住宅です。
断熱等性能等級は、住宅の断熱性能を表し、等級4は一定レベル以上の断熱対策が施されていることを示します。
一次エネルギー消費量等級は、住宅の年間エネルギー消費量を表し、等級4は標準的な住宅と比較してエネルギー消費量が削減されていることを示します。
省エネ性能を測る指標:UA値、ηAC値、BEIを解説
省エネ性能を評価する指標として、UA値(外皮平均熱貫流率)、ηAC値(平均日射熱取得率)、BEI(Building Energy Index)があります。
UA値は住宅の断熱性能、ηAC値は日射熱の遮蔽性能を示し、数値が低いほど性能が高いです。
BEIは、設計一次エネルギー消費量と基準一次エネルギー消費量を比較した指標で、数値が小さいほどエネルギー効率が高いです。
一次エネルギー消費量等級4はBEIが1.0以下となります。
省エネ基準適合住宅の確認方法:住宅性能評価書とBELS評価書
省エネ基準への適合を確認するには、「住宅性能評価書」または「BELS評価書」を確認します。
住宅性能評価書は、第三者機関が住宅の性能を評価したもので、省エネ性能だけでなく、構造の安定性や耐久性なども評価されます。
BELS評価書は、住宅の省エネ性能を星の数で表示する制度で、分かりやすく省エネ性能を確認できます。

省エネ住宅基準を満たすための方法と種類
断熱材の種類と選び方
断熱材には、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタンなど様々な種類があります。
断熱性能や価格、施工方法などを考慮して適切な断熱材を選びましょう。
窓の高断熱化
窓は熱の出入りが大きい部分です。
高断熱の窓ガラスやサッシを使用することで、省エネ効果を高めることができます。
高効率な設備機器の導入
高効率な給湯器、エアコン、照明器具などを導入することで、エネルギー消費量を削減できます。
省エネ住宅の種類:ZEH住宅、長期優良住宅など
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅は、年間のエネルギー消費量と創出量がほぼゼロになる住宅です。
長期優良住宅は、長期にわたって良好な状態を維持できるよう設計・施工された住宅で、省エネ性能も高い基準を満たしています。
その他にも、低炭素住宅、LCCM住宅などがあります。
省エネ対策と光熱費削減効果
省エネ対策を行うことで、光熱費を大幅に削減できます。
具体的な削減効果は、住宅の性能や地域、生活スタイルによって異なりますが、年間数万円から数十万円の削減も期待できます。
今後の省エネ基準の動向とZEHへの展望
政府は、2030年度以降の新築住宅についてZEH基準レベルの省エネルギー性能の確保を目指しています。
今後、省エネ基準はさらに厳しくなる可能性が高く、ZEH住宅への移行が加速すると予想されます。

まとめ
2025年4月から、新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。
省エネ基準適合住宅とは、「断熱等性能等級4以上」かつ「一次エネルギー消費量等級4以上」を満たした住宅です。
省エネ性能はUA値、ηAC値、BEIなどの指標で評価され、住宅性能評価書やBELS評価書で確認できます。
ZEH住宅や長期優良住宅など、より高い省エネ性能を目標とする住宅の種類も存在します。
省エネ基準への適合は、光熱費削減や環境保全に貢献するだけでなく、将来的な住宅価値にも影響を与えるため、住宅購入を検討する際には重要な要素です。
ご縁を大切に唯一無二の家造り
おかげさまでありがとうございます。