Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市で注文住宅の新築、住み心地最高の工務店は明工建設

BLOG

 

豊かな暮らしへの情報

「耐震性能が高い家ほど激しく揺れる」は本当?誤解しやすい住宅の耐震性能について #店長流
「耐震性能が高い家ほど激しく揺れる」は本当?誤解しやすい住宅の耐震性能について #店長流

「耐震性能が高い家ほど激しく揺れる」は本当?誤解しやすい住宅の耐震性能について

近年、住宅購入を考える際に最も注目されるポイントのひとつが「耐震性能」です。
特に日本は地震が多い国ということもあり、多くの方が「耐震等級」に関心を寄せています。
しかし一方で、「耐震性能が高い家ほど激しく揺れてしまう」という話を耳にしたことはありませんか?
これは一体どういう意味なのでしょうか。
本記事では、その真相をわかりやすく解説していきます。

そもそも「耐震等級」とは?

耐震等級とは、住宅性能表示制度において建物の耐震性能を示す基準で、1から3までの等級があります。
簡単に説明すると・・・

  • 耐震等級1: 建築基準法と同程度の強さ(最低限の耐震基準)
  • 耐震等級2: 耐震等級1の1.25倍の強度(学校や病院の基準)
  • 耐震等級3: 耐震等級1の1.5倍の強度(消防署や警察署の基準)
  •  

とされています。

つまり、耐震等級が高いほど建物が頑丈で地震に強い、ということです。
しかし、その耐震性能の高さが「激しく揺れる原因」になると言うのはご存じですか?

耐震性能が高い住宅が「揺れやすい」と言われる理由

耐震性能が高い住宅が「激しく揺れる」と誤解される理由は、住宅の構造的な「剛性」にあります。
耐震性能を高めるためには、柱や梁、壁などを丈夫に作る必要があります。
結果として建物はより「固く」なります。

このように剛性が高くなると、短周期と呼ばれる小刻みで速い揺れに敏感になりやすくなります。
つまり、直下型地震のような揺れが激しく短周期な地震波の場合、耐震等級が高い家ほど揺れを感じることがあります。

一方で、長周期地震動(ゆっくりと大きく揺れる地震波)では、耐震等級の高い住宅の方が逆に揺れを感じにくいことが多いです。
これは、高い剛性のおかげで長い周期の揺れには共振しにくいためです。

「共振する」とは何か?その影響は?

ここで登場する「共振」とは、建物が特定の周期の揺れに同調して、揺れが増幅される現象です。
耐震等級が高い建物は剛性が高くなりがちで、短周期の地震波に対して共振しやすくなります。
そのため、直下型地震などでは「激しく揺れる」ことがあります。

しかし、ここで重要なのは、「揺れが激しい」ことが「建物が弱い」ことを意味するわけではないという点です。
耐震性能が高い家は、「揺れるが倒れない」ことを重視しているため、建物に大きな損傷が出ないよう設計されています。
逆に、耐震性能が低い住宅は、小さな揺れでは快適に感じられても、大きな地震の際には揺れを逃がせず倒壊のリスクが高くなります。


これを説明する動画がありますので、こちらをご覧ください。




耐震性の高い家のメリットとデメリット

耐震性能が高い住宅に住むことのメリットとデメリットを整理しましょう。

  • メリット:
    • 大地震時に倒壊しにくく、安全性が高い
    • 揺れに耐えるため、建物の致命的な損傷が少ない
  • デメリット:
    • 短周期の地震で揺れやすく、建物の中にいると大きく揺れてしまう
    • 建物は保てるかもしれないが、家の中はぐちゃぐちゃになってしまう

つまり、安全性は高いが、人的被害や家財などの被害が高くなる可能性が高い、ということです。

揺れにくくするには?「制震」の活用を

耐震性能が高い住宅でも、大地震で揺れるという欠点を補う方法があります。それが「制震技術」の導入です。

制震とは、建物にダンパーなどの制震装置を取り付け、地震の揺れそのものを吸収し減衰させる仕組みです。
この制震装置があることで、耐震性能を維持しながら揺れを抑え、快適な住環境を実現できます。

実際、耐震+制震を併用する住宅が近年増えており、「安全で快適」な住宅として人気を集めています。

明工建設では標準で採用していますので、ご安心頂ければと思います。

耐震等級が高い家は「揺れにくい家」と混同されがち?

ここまで読んでいただくと分かるように、実は耐震性能が高い=「揺れない家」ではありません。
本当に皆さんが必要としなくてはいけない安全性が高い住宅は「揺れても倒壊しない家」なのです。
このことは、住宅選びの際の重要なポイントになります。

住宅展示場や営業トークで「耐震等級3の家なら揺れない」と説明されることもありますが、これは正確には誤りです。
正しい認識としては「耐震等級3は倒れないが、短周期の揺れには敏感になることがある」と理解しておきましょう。

まとめ:安全性と快適性のバランスを考える

「耐震性能が高い家ほど地震に強い」というのは、半分正しく、半分誤った認識です。
正確には、耐震性能が高い家は短周期の揺れに共振しやすいため、大きな地震で揺れを大きくなるのです。
むしろ、安全性の低い住宅とも言えるのです。

さらに安心を求める場合は、制震技術の活用を検討するとよいでしょう。
安全と快適さを両立するために、耐震性能だけでなく、制震性能も視野に入れて家づくりをすることが、現代の住宅選びにおける最適解です。


今回はここまで。
では、また!